2011年10月31日
びわ湖材をもっと!
びわ湖材(=滋賀県産木材)をもっと活用して家を建てようと、滋賀県森林センター主催の研修会が開催されました。

最初に、「木材の特徴とその適性を活かした構造的利用法について」と題しての講演がありました。
講師は、京都大学生存圏研究所 生活圏構造機能分野の小松教授でした。
「木材のしくみ」から「特性や耐久性」など実験データをもとに解り易く説明していただきました。
・木材は21世紀における最も注目すべき建築素材と成りうる可能性を秘めている。
・「心材化」現象に見られるドラマチックな自己防衛・防蟻能力、炭素の固定と酸素の供給、そして細胞構造そのものが大風・自重・地震荷重等に耐えられる精緻な層状構造を持つこと等々、天賦の才能が一杯詰まった、古くて新しい可能性に満ちた天然素材である。
・21世紀に相応しい木材という天然材料を用いて建設される木造建築は、まさに21世紀に相応しい建築物である。
・長期にわたって木造建築を使い続けることが、CO2を固定し続けることになり、地球温暖化防止と理想的資源循環社会の構築につながる。
小松教授の講演より
その後、昨年から今年度に掛けて取り組まれている、びわ湖材(スギ・ヒノキ)の研究概要が報告されました。
研修会に参加して、あらためて強度・耐久性に優れた特性を知ることが出来、もっともっとびわ湖材を活用した木造住宅を、推進していかなければならないと思いました。
上田産業(株)一級建築士事務所
木工房 まつや

最初に、「木材の特徴とその適性を活かした構造的利用法について」と題しての講演がありました。
講師は、京都大学生存圏研究所 生活圏構造機能分野の小松教授でした。
「木材のしくみ」から「特性や耐久性」など実験データをもとに解り易く説明していただきました。
・木材は21世紀における最も注目すべき建築素材と成りうる可能性を秘めている。
・「心材化」現象に見られるドラマチックな自己防衛・防蟻能力、炭素の固定と酸素の供給、そして細胞構造そのものが大風・自重・地震荷重等に耐えられる精緻な層状構造を持つこと等々、天賦の才能が一杯詰まった、古くて新しい可能性に満ちた天然素材である。
・21世紀に相応しい木材という天然材料を用いて建設される木造建築は、まさに21世紀に相応しい建築物である。
・長期にわたって木造建築を使い続けることが、CO2を固定し続けることになり、地球温暖化防止と理想的資源循環社会の構築につながる。
小松教授の講演より
その後、昨年から今年度に掛けて取り組まれている、びわ湖材(スギ・ヒノキ)の研究概要が報告されました。
研修会に参加して、あらためて強度・耐久性に優れた特性を知ることが出来、もっともっとびわ湖材を活用した木造住宅を、推進していかなければならないと思いました。
上田産業(株)一級建築士事務所
木工房 まつや
2011年10月25日
「大門の家」ただ今、建築中!!
ブログタイトルにふさわしい『木の家』の棟上げ風景です。
「大門の家」は守山市にて建築中です。

骨組みの90%以上の木材を滋賀県産で建てている「こだわりの家」です。
土台・床組と柱には「ひのき」、梁・桁と小屋組みには「すぎ」を使っています。
これらの木材は、全て自社工場の木材乾燥機で乾燥した材です。
木材は乾燥させることで、強度が増し、割れや狂いの少ない丈夫な骨組みになります。

リビングの天井には、すぎ丸太を十文字に組んで、強度と意匠性を両立しています。
一生懸命磨き上げて、植物油から出来た自然塗料を丁寧に何度も塗って仕上げました。
自然の風合いがそのままで、肌触りもやわらかで、見た目にも優しい「すぎ丸太」です。

屋根には遮熱効果のある断熱材を使用し、夏に涼しく、冬には温かい省エネ空間を造り上げます。

今まで、仕事についてあまり記事にしていませんが、少しずつ「滋賀の木の家」の良いところをPRしていきますので、宜しくお願いします。
上田産業(株)一級建築士事務所
木工房 まつや
「大門の家」は守山市にて建築中です。

骨組みの90%以上の木材を滋賀県産で建てている「こだわりの家」です。
土台・床組と柱には「ひのき」、梁・桁と小屋組みには「すぎ」を使っています。
これらの木材は、全て自社工場の木材乾燥機で乾燥した材です。
木材は乾燥させることで、強度が増し、割れや狂いの少ない丈夫な骨組みになります。

リビングの天井には、すぎ丸太を十文字に組んで、強度と意匠性を両立しています。
一生懸命磨き上げて、植物油から出来た自然塗料を丁寧に何度も塗って仕上げました。
自然の風合いがそのままで、肌触りもやわらかで、見た目にも優しい「すぎ丸太」です。

屋根には遮熱効果のある断熱材を使用し、夏に涼しく、冬には温かい省エネ空間を造り上げます。

今まで、仕事についてあまり記事にしていませんが、少しずつ「滋賀の木の家」の良いところをPRしていきますので、宜しくお願いします。
上田産業(株)一級建築士事務所
木工房 まつや
2011年10月11日
世界に一つだけ
滋賀県産のヒノキで作る
世界で一つだけの「マイ箸」作り体験教室を開催しました。
今年の2月に開催した「マイ箸作り教室」がきっかけで、静岡県より視察研修に来られた吉田町商工会さんの方々に体験していただきました。

こちらが、永原御殿の紹介と「マイ箸作り」キットの、夫婦箸セットです。
建築用木材の端材を有効利用したもので、ヒノキのとっても良い香りがします。

まずはじめに、ここ永原御殿の歴史と徳川家康をはじめ秀忠・家光の三代将軍が宿泊された事実や、今でも残る内堀の石垣の案内をさせていただきました。

その後、工房で箸づくりに取り掛かりました。
最初は、無口に作っておられましたが、作品が出来上がってくると、お互いに比較しあって、和気あいあいと一生懸命に作られていました。

ある方は、「箸職人になろうかなぁ」と言われるほど、自分の出来栄えに満足をしておられました。
工房の中は、ヒノキの香りで充満していましたが、仕上げに塗ったゴマ油の香りも気に入っていただけたようです。
時間の都合で、一膳分の「お箸と箸置き」しか出来ませんでしたが、もう一膳は自宅に帰って家族の方と一緒に作ってもらえると良かったと思います。
世界に一つだけの「マイ箸」作り体験教室、の予約相談を受け付けています、詳しくは下記のホームページからお問い合わせ下さい。
上田産業(株)一級建築士事務所
木工房 まつや
世界で一つだけの「マイ箸」作り体験教室を開催しました。
今年の2月に開催した「マイ箸作り教室」がきっかけで、静岡県より視察研修に来られた吉田町商工会さんの方々に体験していただきました。

こちらが、永原御殿の紹介と「マイ箸作り」キットの、夫婦箸セットです。
建築用木材の端材を有効利用したもので、ヒノキのとっても良い香りがします。

まずはじめに、ここ永原御殿の歴史と徳川家康をはじめ秀忠・家光の三代将軍が宿泊された事実や、今でも残る内堀の石垣の案内をさせていただきました。

その後、工房で箸づくりに取り掛かりました。
最初は、無口に作っておられましたが、作品が出来上がってくると、お互いに比較しあって、和気あいあいと一生懸命に作られていました。

ある方は、「箸職人になろうかなぁ」と言われるほど、自分の出来栄えに満足をしておられました。
工房の中は、ヒノキの香りで充満していましたが、仕上げに塗ったゴマ油の香りも気に入っていただけたようです。
時間の都合で、一膳分の「お箸と箸置き」しか出来ませんでしたが、もう一膳は自宅に帰って家族の方と一緒に作ってもらえると良かったと思います。
世界に一つだけの「マイ箸」作り体験教室、の予約相談を受け付けています、詳しくは下記のホームページからお問い合わせ下さい。
上田産業(株)一級建築士事務所
木工房 まつや
2011年10月08日
秋桜と少年と犬
今朝



畑の秋桜を見て、秋の訪れを実感した、肌寒い朝でした。
今日もお天気に恵まれそうで、一日元気に「がんばるぞー!!」ってやる気が湧いてきました。

たまたま通りかかった、近所の少年と犬


その数分後、疲れたのか幼い犬は、少年に抱かれての散歩となりました。
またまた、微笑ましくて

上田産業(株)一級建築士事務所
木工房 まつや
2011年10月01日
パワースポットに癒されて!

秋晴れの休日に、伊勢神宮へ参拝に行ってきました。
偶然にも、舞楽(ぶがく)の舞と雅楽の演奏を鑑賞することが出来ました。
渋滞に巻き込まれながらも、タイミングよく鑑賞することができ、偶然の出来事にも、感謝の気持ちで一杯になりました。

奥の屋根の下には、立派な衣装を身にまとった伶人(雅楽奏者)さんが演奏をされています。
雅楽を習う私にとって、本場の雅楽を生で鑑賞でき、身の引き締まる思いで聞き入っていました。
その後、神楽殿でお神楽を見ることが出来ましたが、神楽の舞よりも、自分の担当している楽器の篳篥(ひちちき)奏者ばかりを見て「さすがプロ!」と感動ばかりしていました。

五十鈴川の清らかな流れに、目と耳から「癒しのパワー」をいただけたように思います。
また、樹齢何百年にもなる大きな樹の周りには、多くの人が抱きつきながら「自然の持つパワー」を吸収しておられました。

伊勢神宮のあちこちにあると云われるパワースポット、こちらは外宮にある「三ツ石」です。この前で手を合わせると強力なエネルギーをもらえるとの事で、多くの人が立ち止まり手をかざしておられました。
伊勢神宮を参拝し、「癒しのパワー」をいただき有意義な一日となりました。
翌日には、地元にある永原天神・菅原神社の「秋の例大祭」で、雅楽演奏させていただきましたが、「お伊勢さんパワー」のおかげで無事に務めさせていただくことが出来ました。
上田産業(株)一級建築士事務所
木工房 まつや