この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年11月29日

永原天神 菅原神社

氏神様の「永原天神・菅原神社」にて【新嘗祭】(しんじょうさい)が催されました。
【新嘗祭】とは「新穀感謝祭」とも云われ、秋の実りの収穫を神様に感謝しお礼を申し上げる大祭で、私達「梅楽会」のメンバーもいつもの様に、雅楽の伶人として参列させていただきました。
只今「梅楽会」会員募集中です!


雅楽の楽器には「(しょう)、龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)」のほか、太鼓や琴などがありますが、私が担当している楽器は篳篥です。
篳篥は腹筋を使って腹式呼吸で吹かないと良い音が出ません、また主旋律を吹き大きな音が出るのでミスると目立ってしまいます。
そんな緊張感漂う中、練習不足の感はありましたが無事に演奏することが出来ました。

山本さんブログ[こちらにも出ています]

主に演奏する曲は、「音取」(ねどり)、「五常楽急」(ごじょうらく)、「越天楽」(えてんらく)、「皇麞急」(おうじょうのきゅう)、「陪臚」(ばいろ)の順で、式典の進行に応じて演奏します。他にも龍笛一管で演奏する場合もあります。
一般の方が神社等でよく耳にされるのは、雅楽の代表的な曲で「越天楽」が多いようです。


これが篳篥の楽譜です:「音取」
片仮名が唱歌で漢字が音階を表しています。「楽譜」と云えば五線譜を想像してしまいますが、最初にこの楽譜を見たときは驚きました。

こちらは「越天楽」の楽譜です。三行ですが通常は十行分繰り返しを入れて演奏します、しかし式典では、参列者の人数に応じてもっと多く演奏することもあります。
このように、雅楽の演奏は式典の進行と人の動きに応じて、吹き始めたり止めたりすることになり、大変緊張しますが上手く出来ると達成感があり喜びを感じる仕事です。

篳篥の持ち方

私が使っている篳篥です、専用のケースに入れて保管しています。
ケースは杉や桐の木で出来ていて、内側には布が貼り付けてあります。
これは内部の湿度を調整しカビが生えにくいように工夫されているからです。

こんなところにも木造住宅の良いところを再発見することが出来ます。

T.U
上田産業(株)一級建築士事務所  


Posted by oto at 18:09Comments(0)雅楽

2010年11月18日

今日の近江富士

秋の近江富士らしく、少し色付いてきました。
見ているだけで、自然の美しさに癒されます。kao_21

いつも、ありがとう!icon22


T.U  

Posted by oto at 17:01Comments(0)

2010年11月17日

良い【木の家】を建てるために(2)

良い【木の家】を建てるための木材乾燥について
自然乾燥と人工乾燥の違いについて、少しだけお話ししたいと思います。


人工乾燥した桧磨き丸太の輪切りです。(含水率10%、少しのひび割れも入っていません。)


こちらも人工乾燥した桧丸太(皮付き)の輪切りです。(含水率12%)

通常木材は、自然に乾燥していくと下記のように表面に割れが生じます、これは木材が表面から乾燥する時に内・外部の含水率の差により年輪方向の収縮によって表面から割れてくるからなのです。(芯持ち丸太及び角材の場合)


人工乾燥の場合、約1週間、24時間体制で最適な湿度と温度をコントロールしながら、木材を乾かしています。

「人工乾燥に対応できる木材」
 国産材: 桧・杉・松など
 輸入材: 米松・米栂・米ヒバ・赤松など(針葉樹のみ)
 


この様に芯持ちの桧柱も割れずに乾燥できます。(含水率13%)

良い【木の家】を建てるためには、乾燥した木材を使用する事と、信頼できる業者さんにお願いすることが大切だと思います。

木材乾燥についてのお問い合わせは 上田産業(株)一級建築士事務所  まで。  


Posted by oto at 14:48Comments(1)木の家

2010年11月14日

良い【木の家】を建てるために(1)

良い【木の家】を建てるための木材乾燥について
昔から木造住宅を建てる時には、棟梁(大工さん)が吟味した出来るだけ乾いた木材を使いました。
そして、棟上(骨組みの組み立て)から瓦葺き、土壁塗りの工程で更に乾燥させて仕上げていきました。
しかし、最近は工期短縮を重視して、十分に乾いていない木材を使用することも少なくありません。

その場合、床や柱が傾いたり壁にひずみや割れが生じる事があります。さらに耐震金物に隙間が出来、本来の性能を発揮しないことがあります。


乾燥前の木材の場合、上記のように含水率が100%を超える場合があります。
滋賀県産:杉


人工乾燥機で乾燥直後の含水率を計測したところです。「滋賀県産:杉 10%


こちらも人工乾燥機での乾燥直後の含水率です。「滋賀県産:桧 15%


以前は1年以上かけて乾かしていた木材も、人工乾燥機を使用すると7~10日間で
上記のように乾燥出来るようになります。(実は15年前から手がけています)



上記のように桟積みして、乾燥室に入れます。「滋賀県産:桧


最長8mの長さまで乾燥する事が出来ます。「京都府産:杉

木造住宅の場合、理想とする含水率は「柱・土台の場合:15%前後
梁・桁の場合:20%前後」と言われています。

良い【木の家】を建てるためには、充分に乾いた木材を
使用することをお
勧めします。
木材乾燥についての、ご相談などはお気軽にお問い合わせ下さい。

T.U

上田産業(株)一級建築士事務所
  


Posted by oto at 16:18Comments(0)木の家

2010年11月10日

今日のランチ

今日のランチicon28は、北海道とんとろ丼と北海道かに団子汁でした。kao_22

とんとろ丼は真ん中に温玉がのっていて、薄味だけどたまごにまぶして食べると、あっさりしていてとても美味しかったです。
かに団子汁もヘルシーな薄味で美味しかったけど、団子が1個しか入っていなかったのは残念でした。kao_5


これ全部でなんと¥504でした。

実は今日、仕事の都合で京都大学宇治キャンパスに来ることになりました。
めったに入ることが出来ないので、少しだけ京大生気分になって学食で食事をさせていただきました。
学生さんたちは、いつも美味しいものをお安く食べているのですね。

ところで食べる前に周りの目を気にしながら、携帯で写真を撮るのには相当な勇気が要りました。kao_22

さすがに、周りは教授や学生さんばかりで、留学生も多く多国籍語が飛び交っていました。(目たぶんkao_22

ちなみに京都大学宇治キャンパスでは「黄檗プラザ」として広く市民に開放されているようです。



ついでに、先日奈良県へ行ったとき写真です。
法隆寺門前にある「芳庵」(ほうあん)さんで食べたカレーうどんです。

和風だしの上にとろみのあるカレーが掛けられていて、汁とカレーを混ぜながら食べる、これぞ「本当のカレーうどん」という思いでした。
上にかまぼことねぎだけのシンプルなカレーうどんですが、和風だしとカレーがコシのあるうどんに絡み付いてとっても美味しかったです。

法隆寺へ行かれたら是非食べてみて下さい。

T.U
上田産業(株)一級建築士事務所  


Posted by oto at 19:37Comments(0)グルメ