2011年01月31日
伝説のオムライスが復活!!
「伝説のオムライス」
が復活しました!
7年間のブランクを経て「SUNDAYS」がふたたびオープンしました。

野洲市近郊の方は記憶に新しいと思いますが「SUNDAYS」と云えばボリュームたっぷりのふわふわ「オムライス」、あの懐かしい味が帰ってきました。
オーナーシェフとは幼なじみで、昨年末にオープンしてからようやく食べに行くことが出来ました。

以前の「SUNDAYS」といえば、野洲駅北口から近江八幡方面へ5分ほどの距離で、「滋賀銀行・祇王支店」さんの西側にありましたが、新しい「SUNDAYS」は野洲駅北口からすぐの久野部交差点「ファミリーマート」さんの東側にあります。
店内は、昔と同じオールデイズな雰囲気で統一されていました。
お味の方はもちろん、ボリュームたっぷりでもペロッと食べられる美味しさが健在です。

初めての方も、リピーターの方も、ぜひ「伝説のオムライス」(他にも「日替わり」などたくさんのメニューがありますが)をご賞味くださいませ。
T.U
火渡り神事
上田産業㈱一級建築士事務所

7年間のブランクを経て「SUNDAYS」がふたたびオープンしました。

野洲市近郊の方は記憶に新しいと思いますが「SUNDAYS」と云えばボリュームたっぷりのふわふわ「オムライス」、あの懐かしい味が帰ってきました。
オーナーシェフとは幼なじみで、昨年末にオープンしてからようやく食べに行くことが出来ました。

以前の「SUNDAYS」といえば、野洲駅北口から近江八幡方面へ5分ほどの距離で、「滋賀銀行・祇王支店」さんの西側にありましたが、新しい「SUNDAYS」は野洲駅北口からすぐの久野部交差点「ファミリーマート」さんの東側にあります。
店内は、昔と同じオールデイズな雰囲気で統一されていました。
お味の方はもちろん、ボリュームたっぷりでもペロッと食べられる美味しさが健在です。

初めての方も、リピーターの方も、ぜひ「伝説のオムライス」(他にも「日替わり」などたくさんのメニューがありますが)をご賞味くださいませ。
T.U
火渡り神事
上田産業㈱一級建築士事務所
2011年01月27日
地デジ対応バステレビ
先日、地デジ対応バステレビの取り付けに行ってきました。
数年前に建替え工事でお世話になったお客様から、地デジ対応バステレビの依頼をいただき取替えに寄せていただきました。

※イメージ写真です(お客様ではありません)

画面サイズは12型、サラウンド機能付スピーカーでゆっくりと浴室でくつろいでいただけます。
Panasonicバステレビ
今年7月の地デジ化完了まで、家庭用テレビはすでに買い換えておられる方も多いと思いますが、「バステレビはまだ」の方、既存のテレビ配線があれば簡単に取替え出来ます。
新設の場合でも対応できますので、気軽にご相談下さい。

現場はこちら:以前に比べ大きくなった画面に驚き、喜んでいただきました。
画質もさすが地デジ、大変きれいに映っていました。

ちなみに、取替え前はこんな感じでした。
家電エコポイント・住宅エコポイントについて
お徳情報は上田産業(株)一級建築士事務所まで
火渡り神事
数年前に建替え工事でお世話になったお客様から、地デジ対応バステレビの依頼をいただき取替えに寄せていただきました。

※イメージ写真です(お客様ではありません)

画面サイズは12型、サラウンド機能付スピーカーでゆっくりと浴室でくつろいでいただけます。
Panasonicバステレビ
今年7月の地デジ化完了まで、家庭用テレビはすでに買い換えておられる方も多いと思いますが、「バステレビはまだ」の方、既存のテレビ配線があれば簡単に取替え出来ます。
新設の場合でも対応できますので、気軽にご相談下さい。

現場はこちら:以前に比べ大きくなった画面に驚き、喜んでいただきました。
画質もさすが地デジ、大変きれいに映っていました。

ちなみに、取替え前はこんな感じでした。
家電エコポイント・住宅エコポイントについて
お徳情報は上田産業(株)一級建築士事務所まで
火渡り神事
2011年01月09日
火渡り神事:菅原神社
もうすぐ、護摩木を炊いた燃え殻の上を素足で歩くことで有名な「火渡り神事」が地元野洲市の「永原天神・菅原神社」で開催されます。
例年二月二十五日に開催されます。
毎年、百人以上の一般参加者が「火渡り」を体験されています。大阪や名古屋など遠方の方もたくさんおられると聞いています。
一年間の無病息災・家内安全や商売繁盛などの祈願成就を願いされています。そして忘れてはならないのが、「菅原道真公」が奉られている事から「学問の神様」として「合格祈願」をされる方がたいへん多いことです。
ちなみに、私の子ども達も全員が第一志望に合格させて頂きました。
地元滋賀の方で体験してみたい方は、是非是非今年の内に挑戦してみて下さい。

地元氏子や参拝者の方々から奉納された護摩木に神火により点火され、白煙と炎が上がりはじめたところです。(平成22年2月25日撮影)

護摩木が燃え殻となって行くところ、まだ炎が上がっています。(平成22年2月25日撮影)

まだまだ炎の見える中、火床が整えられると、まず最初に村田宮司さんが渡られます。(平成22年2月25日撮影)

十年以上前から続けている私ですが、去年は3人目に渡ることになり、布団のような厚みと熱さのある火床の上を緊張しながら、無事に火傷をすることも無く渡り切ることが出来ました。(平成22年2月25日撮影)

この様に渡り終えると、お札に足型を取り枕元に貼って寝ると、願い事が叶うと言われています。(平成22年2月25日撮影)

NHK大津放送局藤村周子キャスターも火渡りを体験されました。(平成21年2月25日撮影)

藤村キャスターは地元永原にお住いで、初めての体験を当日の夕方の番組で自ら報道されていました。(平成21年2月25日撮影)
例年二月二十五日に開催されます。
毎年、百人以上の一般参加者が「火渡り」を体験されています。大阪や名古屋など遠方の方もたくさんおられると聞いています。
一年間の無病息災・家内安全や商売繁盛などの祈願成就を願いされています。そして忘れてはならないのが、「菅原道真公」が奉られている事から「学問の神様」として「合格祈願」をされる方がたいへん多いことです。
ちなみに、私の子ども達も全員が第一志望に合格させて頂きました。
地元滋賀の方で体験してみたい方は、是非是非今年の内に挑戦してみて下さい。

地元氏子や参拝者の方々から奉納された護摩木に神火により点火され、白煙と炎が上がりはじめたところです。(平成22年2月25日撮影)

護摩木が燃え殻となって行くところ、まだ炎が上がっています。(平成22年2月25日撮影)

まだまだ炎の見える中、火床が整えられると、まず最初に村田宮司さんが渡られます。(平成22年2月25日撮影)

十年以上前から続けている私ですが、去年は3人目に渡ることになり、布団のような厚みと熱さのある火床の上を緊張しながら、無事に火傷をすることも無く渡り切ることが出来ました。(平成22年2月25日撮影)

この様に渡り終えると、お札に足型を取り枕元に貼って寝ると、願い事が叶うと言われています。(平成22年2月25日撮影)

NHK大津放送局藤村周子キャスターも火渡りを体験されました。(平成21年2月25日撮影)

藤村キャスターは地元永原にお住いで、初めての体験を当日の夕方の番組で自ら報道されていました。(平成21年2月25日撮影)
2011年01月08日
永原天神 菅原神社
地元、菅原神社の「元旦祭」に参列してきました。
大晦日からの雪は降り止みましたが、氷点下の中、午前七時よりの式典に「雅楽演奏」をしてまいりました。

初日の出に輝く本殿の前にて(平成二十三年元旦)
神主さん巫女さんをはじめ、氏子関係者の方も多数参列され滞りなく祭典が終了しました。
私達、伶人も昨日に続き無事に「雅楽演奏」を終えることが出来ました。
防寒対策として、背中・腰と両足に懐炉を貼り、両手も懐炉で暖めながら演奏しましたが指の震えを押さえるのが精一杯でした。
そして、今朝は先代より続き毎年恒例となっている、社員全員で新年祈祷として「商売繁盛と交通安全祈願」の参拝をしてまいりました。本殿に上げていただいて特別な祝詞をあげていただき心の引き締まる思いがしました。
今年は「卯」の年男として、更なる飛躍の年として新しい事に挑戦し、ますます頑張って行きたいと思います。
今年一年、よろしくお願い申し上げます。
T.U
上田産業(株)一級建築士事務所
大晦日からの雪は降り止みましたが、氷点下の中、午前七時よりの式典に「雅楽演奏」をしてまいりました。

初日の出に輝く本殿の前にて(平成二十三年元旦)
神主さん巫女さんをはじめ、氏子関係者の方も多数参列され滞りなく祭典が終了しました。
私達、伶人も昨日に続き無事に「雅楽演奏」を終えることが出来ました。
防寒対策として、背中・腰と両足に懐炉を貼り、両手も懐炉で暖めながら演奏しましたが指の震えを押さえるのが精一杯でした。
そして、今朝は先代より続き毎年恒例となっている、社員全員で新年祈祷として「商売繁盛と交通安全祈願」の参拝をしてまいりました。本殿に上げていただいて特別な祝詞をあげていただき心の引き締まる思いがしました。
今年は「卯」の年男として、更なる飛躍の年として新しい事に挑戦し、ますます頑張って行きたいと思います。
今年一年、よろしくお願い申し上げます。
T.U
上田産業(株)一級建築士事務所
2011年01月01日
謹賀新年



平成二十二年十二月三十一日撮影

朝日に眩しい天神さん:平成二十二年五月撮影
地元の氏神さま「永原天神・菅原神社」でも近年には無い、

なりました。
昨日は年越しの「大祓式」に続き「除夜祭」が催行されました。
そして今朝

私達、伶人(雅楽奏者)

例年に無く厳しい状況での演奏に、防寒対策を念入りにし気合を入れて、年始めの祭礼に
望みたいと思います。
今年も地元の氏神さま「永原天神・菅原神社」そして氏子の皆様のために「梅楽会」の一員
として健康で元気に頑張って演奏していきたいと思います。
最後に、このブログを訪問して頂いた皆様にとって、幸多き良い一年になりますよう
心よりお祈り申し上げます。
T.U
上田産業(株)一級建築士事務所