2012年03月12日

樹齢100年:ヒノキの製材風景

樹齢100年を超える、桧の丸太を製材しています。

樹齢100年:ヒノキの製材風景

地元、野洲市で伐採された桧の丸太で、まだまだこの様な立派な木材があるようです。
芯まで節の少ない上質の丸太で、樹齢を考えると少しずつ慎重に緊張して製材していきます。

樹齢100年:ヒノキの製材風景

この木は、仏像を彫るために使われる予定で、これから何百年もの永い間、お寺に安置される予定です。

樹齢100年:ヒノキの製材風景

社寺建築で最も多く使われている桧ですが、昔から樹齢100年の木は、100年かかって強く締まって行き、それから100年かかって弱っていくとも云われています。

また、桧には防虫・抗菌作用もあり、木造住宅には土台や柱に多く使われています。


上田産業(株)一級建築士事務所

木工房まつや



同じカテゴリー(工務店・建築士)の記事画像
掲載していただきました!
「ギャラリー」が、新しくオープンしました!!
住宅の新築・建替えには、びわ湖材(滋賀県産の木材)で建てませんか!!
木の家の新築・建替え、リフォームに朗報!!
滋賀県産木材をたっぷり使った木造住宅です。
築80年の木造住宅リフォーム
同じカテゴリー(工務店・建築士)の記事
 掲載していただきました! (2019-03-04 18:00)
 「ギャラリー」が、新しくオープンしました!! (2014-05-21 17:10)
 住宅の新築・建替えには、びわ湖材(滋賀県産の木材)で建てませんか!! (2013-07-10 06:00)
 木の家の新築・建替え、リフォームに朗報!! (2013-07-06 11:17)
 滋賀県産木材をたっぷり使った木造住宅です。 (2013-01-30 09:51)
 築80年の木造住宅リフォーム (2012-09-26 17:00)



この記事へのコメント
ヒノキは伐採後100年後が一番強度が高いそうですねww
Posted by ちゃるちゃる at 2012年03月18日 16:22
環境や樹齢にもよりますが、100年以上経っても強さを維持できると思います。

先日、200年以上も前のお寺の古材を再加工して、賽銭箱を作りましたが、木の内部は新しい木と変わりがなかったですよ。
Posted by OtO at 2012年03月19日 09:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。