2010年11月29日
永原天神 菅原神社
氏神様の「永原天神・菅原神社」にて【新嘗祭】(しんじょうさい)が催されました。
【新嘗祭】とは「新穀感謝祭」とも云われ、秋の実りの収穫を神様に感謝しお礼を申し上げる大祭で、私達「梅楽会」のメンバーもいつもの様に、雅楽の伶人として参列させていただきました。
只今「梅楽会」会員募集中です!

雅楽の楽器には「笙(しょう)、龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)」のほか、太鼓や琴などがありますが、私が担当している楽器は篳篥です。
篳篥は腹筋を使って腹式呼吸で吹かないと良い音が出ません、また主旋律を吹き大きな音が出るのでミスると目立ってしまいます。
そんな緊張感漂う中、練習不足の感はありましたが無事に演奏することが出来ました。
山本さんブログ[こちらにも出ています]

主に演奏する曲は、「音取」(ねどり)、「五常楽急」(ごじょうらく)、「越天楽」(えてんらく)、「皇麞急」(おうじょうのきゅう)、「陪臚」(ばいろ)の順で、式典の進行に応じて演奏します。他にも龍笛一管で演奏する場合もあります。
一般の方が神社等でよく耳にされるのは、雅楽の代表的な曲で「越天楽」が多いようです。

これが篳篥の楽譜です:「音取」
片仮名が唱歌で漢字が音階を表しています。「楽譜」と云えば五線譜を想像してしまいますが、最初にこの楽譜を見たときは驚きました。

こちらは「越天楽」の楽譜です。三行ですが通常は十行分繰り返しを入れて演奏します、しかし式典では、参列者の人数に応じてもっと多く演奏することもあります。
このように、雅楽の演奏は式典の進行と人の動きに応じて、吹き始めたり止めたりすることになり、大変緊張しますが上手く出来ると達成感があり喜びを感じる仕事です。

篳篥の持ち方

私が使っている篳篥です、専用のケースに入れて保管しています。
ケースは杉や桐の木で出来ていて、内側には布が貼り付けてあります。
これは内部の湿度を調整しカビが生えにくいように工夫されているからです。
こんなところにも木造住宅の良いところを再発見することが出来ます。
T.U
上田産業(株)一級建築士事務所
【新嘗祭】とは「新穀感謝祭」とも云われ、秋の実りの収穫を神様に感謝しお礼を申し上げる大祭で、私達「梅楽会」のメンバーもいつもの様に、雅楽の伶人として参列させていただきました。
只今「梅楽会」会員募集中です!

雅楽の楽器には「笙(しょう)、龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)」のほか、太鼓や琴などがありますが、私が担当している楽器は篳篥です。
篳篥は腹筋を使って腹式呼吸で吹かないと良い音が出ません、また主旋律を吹き大きな音が出るのでミスると目立ってしまいます。
そんな緊張感漂う中、練習不足の感はありましたが無事に演奏することが出来ました。
山本さんブログ[こちらにも出ています]

主に演奏する曲は、「音取」(ねどり)、「五常楽急」(ごじょうらく)、「越天楽」(えてんらく)、「皇麞急」(おうじょうのきゅう)、「陪臚」(ばいろ)の順で、式典の進行に応じて演奏します。他にも龍笛一管で演奏する場合もあります。
一般の方が神社等でよく耳にされるのは、雅楽の代表的な曲で「越天楽」が多いようです。

これが篳篥の楽譜です:「音取」
片仮名が唱歌で漢字が音階を表しています。「楽譜」と云えば五線譜を想像してしまいますが、最初にこの楽譜を見たときは驚きました。

こちらは「越天楽」の楽譜です。三行ですが通常は十行分繰り返しを入れて演奏します、しかし式典では、参列者の人数に応じてもっと多く演奏することもあります。
このように、雅楽の演奏は式典の進行と人の動きに応じて、吹き始めたり止めたりすることになり、大変緊張しますが上手く出来ると達成感があり喜びを感じる仕事です。

篳篥の持ち方

私が使っている篳篥です、専用のケースに入れて保管しています。
ケースは杉や桐の木で出来ていて、内側には布が貼り付けてあります。
これは内部の湿度を調整しカビが生えにくいように工夫されているからです。
こんなところにも木造住宅の良いところを再発見することが出来ます。
T.U
上田産業(株)一級建築士事務所
Posted by oto at 18:09│Comments(0)
│雅楽