2011年10月31日

びわ湖材をもっと!

びわ湖材(=滋賀県産木材)をもっと活用して家を建てようと、滋賀県森林センター主催の研修会が開催されました。

びわ湖材をもっと!


最初に、「木材の特徴とその適性を活かした構造的利用法について」と題しての講演がありました。

講師は、京都大学生存圏研究所 生活圏構造機能分野の小松教授でした。

「木材のしくみ」から「特性や耐久性」など実験データをもとに解り易く説明していただきました。

・木材は21世紀における最も注目すべき建築素材と成りうる可能性を秘めている。

・「心材化」現象に見られるドラマチックな自己防衛・防蟻能力、炭素の固定と酸素の供給、そして細胞構造そのものが大風・自重・地震荷重等に耐えられる精緻な層状構造を持つこと等々、天賦の才能が一杯詰まった、古くて新しい可能性に満ちた天然素材である。

・21世紀に相応しい木材という天然材料を用いて建設される木造建築は、まさに21世紀に相応しい建築物である。

・長期にわたって木造建築を使い続けることが、CO2を固定し続けることになり、地球温暖化防止と理想的資源循環社会の構築につながる。
    小松教授の講演より 

その後、昨年から今年度に掛けて取り組まれている、びわ湖材(スギ・ヒノキ)の研究概要が報告されました。

研修会に参加して、あらためて強度・耐久性に優れた特性を知ることが出来、もっともっとびわ湖材を活用した木造住宅を、推進していかなければならないと思いました。

上田産業(株)一級建築士事務所
木工房 まつや





同じカテゴリー(木の家)の記事画像
バンクーバーからのお客様が!!
掲載していただきました!
今年も宜しくお願い申し上げます。
住宅の新築・建替えには、びわ湖材(滋賀県産の木材)で建てませんか!!
木の家の新築・建替え、リフォームに朗報!!
「大門の家」ただ今、建築中!!
同じカテゴリー(木の家)の記事
 バンクーバーからのお客様が!! (2019-04-27 18:00)
 掲載していただきました! (2019-03-04 18:00)
 今年も宜しくお願い申し上げます。 (2015-01-10 19:00)
 住宅の新築・建替えには、びわ湖材(滋賀県産の木材)で建てませんか!! (2013-07-10 06:00)
 木の家の新築・建替え、リフォームに朗報!! (2013-07-06 11:17)
 「大門の家」ただ今、建築中!! (2011-10-25 06:00)



この記事へのコメント
いいですねー♪
循環型社会というか、滋賀県産の木材を使用することで山にもいいですしこれから、もっと盛り上がってくると思います。
Posted by ちゃるちゃる at 2011年11月20日 21:05
ちゃるくん

いつもコメントありがとう!

建築業界もまだまだ、コストの面で輸入材が多いですが、

徐々に、環境や耐久性などを考慮して、県産材を使って

いただけるようになってきました。

木造船も耐久性は大切ですよね。
Posted by OtO at 2011年11月21日 17:38
>天賦の才能が一杯詰まった、古くて新しい可能性に満ちた天然素材である。


未来世代の方々により責任を持てる「循環型社会」をを当たり前の状況にしていきましょう! 地震超大国日本、原発依存・・・おお、怖~~~!
Posted by 夢想花 at 2012年01月08日 09:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。