この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年03月12日

世界にひとつだけのMY箸づくり

「滋賀・野洲で大人のプチたび」が開催されました。
野洲市の観光とMYはしづくり・工場見学などを体験されました。


主催:野洲市観光物産協会
共催:野洲市商工会、野洲市観光物産協会

野洲市ボランティア観光ガイドさんの案内で、「永原御殿跡」を見学され来場されました。(当社は「永原御殿跡」にあります)

野洲市で伐採された「ひのき丸太」の製材工程で丸太から柱が出来る様子を見学していただきました。

そして、いよいよ
「世界にひとつだけのMY箸づくり」体験教室の始まりです。
特製「MY箸置き」も合わせて作っていただきました。


作成レシピを見て簡単な説明の後、一斉に作り始められました。
けがの無いよう、サンドペーパーで削って作る方法でしたが、皆さん楽しんで作っていただけたようです。
筋肉痛になっても、お許し下さいネkao08


時間の関係で、充分に出来なかった方もおられましたが、「帰って出来るわ!」と言っていただきました。
「ひのきの良い香りがするわ」kao05と自然素材の癒しを実感されたようです。


出来上がりはこちら↑ 名前はこの後、(株)田中石材さんでレーザー刻印の予定です。
参加者全員が自分のお名前を刻印してもらい
「世界にひとつだけのMY箸」の出来上がりとなります。
長持ちさせるためには、ごま油やサラダ油をよく摺りこんで下さい。
特製はし袋も用意されていますので、いつも持ち歩いて「エコ」を意識していただけるとありがたいです。

汚れたり傷ついたりしても自分で治せるので、永く使って下さいね!

このあと、お隣りの「永原天神・菅原神社」に参拝に行かれました。



木工房 まつや
上田産業(株)一級建築士事務所
  


Posted by oto at 17:00Comments(6)出来事

2011年02月25日

火渡り神事:菅原神社

地元の氏神さま「永原天神・菅原神社」で、毎年恒例となっている「神道大護摩大祭」(第五十一回)に続き「火渡り神事」(第三十六回)が催行されました。


私達「梅楽会」の伶人(雅楽奏者)は、「大護摩大祭式典」に続き「火渡り神事」の中で、「雅楽」を演奏させていただきました。
演奏の最中にちょっとしたハプニングがあり、演奏を中断することになりました。

ハプニングと云うのは、私たちが演奏している頭上の木の枝が、護摩木の火の粉で燃え出してしまったのです。

大事には至らず無事に祭典は終了しましたが、消火にご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。


今年も観光客・カメラマンの皆さん、そして神社関係者の大勢が見守る中、約120名の方が「火渡り」を体験されました。
近隣の皆さんをはじめ、東京や外国からの方も貴重な体験をされたようです。


今日は、天気も良く暖かくて「熱そぉっ!」と思いましたが、歩く順番が遅かったので去年ほど熱く感じませんでした。
でも、夜寝るまでは足の裏が「チクチク」して身体が「ホクホク」して「火渡りしたぞっ!」て実感があります。
そして、今年も「勇気と元気をもらってがんばるぞ!!」って気持ちになります。

機会があれば、来年にでも「火渡り」に挑戦してみてください。お勧めします!!

家族みんなが元気に暮らせるように、夫婦そろって歩きました。

木工房 まつや
上田産業(株)一級建築士事務所
  


Posted by oto at 23:13Comments(6)出来事

2011年01月08日

永原天神 菅原神社

地元、菅原神社の「元旦祭」に参列してきました。
大晦日からの雪は降り止みましたが、氷点下の中、午前七時よりの式典に「雅楽演奏」をしてまいりました。


初日の出に輝く本殿の前にて(平成二十三年元旦)


神主さん巫女さんをはじめ、氏子関係者の方も多数参列され滞りなく祭典が終了しました。

私達、伶人も昨日に続き無事に「雅楽演奏」を終えることが出来ました。
防寒対策として、背中・腰と両足に懐炉を貼り、両手も懐炉で暖めながら演奏しましたが指の震えを押さえるのが精一杯でした。

そして、今朝は先代より続き毎年恒例となっている、社員全員で新年祈祷として「商売繁盛と交通安全祈願」の参拝をしてまいりました。本殿に上げていただいて特別な祝詞をあげていただき心の引き締まる思いがしました。

今年は「卯」の年男として、更なる飛躍の年として新しい事に挑戦し、ますます頑張って行きたいと思います。

今年一年、よろしくお願い申し上げます。

T.U
上田産業(株)一級建築士事務所  


Posted by oto at 15:30Comments(0)出来事

2010年09月10日

倉敷美観地区を歩く

歴史的建造物の研修にて「倉敷美観地区」を見学に行ってきました。



歴史的な古さの中にもモダンでお洒落な雰囲気があります。



「温故知新」古い建物を参考に、新しい建物をデザインしていきたいと思います。

上田産業(株)一級建築士事務所

  
タグ :倉敷歴史


Posted by oto at 15:50Comments(0)出来事

2010年09月08日

竹中大工道具館





商工会建設部会の研修会として神戸市にある『竹中大工道具館』へ行って来ました。





竹中大工道具館』とは、(株)竹中工務店さんが日本の歴史ある木造建築を支えて来た大工さん(職人さん達)の優れた道具が、機械化、電動化によって消えていく事を防ぐため、また、優れた道具を民族遺産として収集・保存して、工匠の精神や道具鍛冶の心を後世に伝えて行く事を目的とされています。





仕事柄、木造建築の歴史と共に、製材から大工道具の歴史にも大変興味がありました。
木材の加工から仕上げ、木の組み方など大変参考になりました。
今回は限られた時間でしたが、次回はもっと時間をとってゆっくり見学したいと思います。


上田産業(株)一級建築士事務所
  


Posted by oto at 10:25Comments(0)出来事