2011年03月12日

世界にひとつだけのMY箸づくり

「滋賀・野洲で大人のプチたび」が開催されました。
野洲市の観光とMYはしづくり・工場見学などを体験されました。

世界にひとつだけのMY箸づくり

主催:野洲市観光物産協会
共催:野洲市商工会、野洲市観光物産協会

野洲市ボランティア観光ガイドさんの案内で、「永原御殿跡」を見学され来場されました。(当社は「永原御殿跡」にあります)

野洲市で伐採された「ひのき丸太」の製材工程で丸太から柱が出来る様子を見学していただきました。

そして、いよいよ
「世界にひとつだけのMY箸づくり」体験教室の始まりです。
特製「MY箸置き」も合わせて作っていただきました。

世界にひとつだけのMY箸づくり

作成レシピを見て簡単な説明の後、一斉に作り始められました。
けがの無いよう、サンドペーパーで削って作る方法でしたが、皆さん楽しんで作っていただけたようです。
筋肉痛になっても、お許し下さいネkao08

世界にひとつだけのMY箸づくり

時間の関係で、充分に出来なかった方もおられましたが、「帰って出来るわ!」と言っていただきました。
「ひのきの良い香りがするわ」kao05と自然素材の癒しを実感されたようです。

世界にひとつだけのMY箸づくり

出来上がりはこちら↑ 名前はこの後、(株)田中石材さんでレーザー刻印の予定です。
参加者全員が自分のお名前を刻印してもらい
「世界にひとつだけのMY箸」の出来上がりとなります。
長持ちさせるためには、ごま油やサラダ油をよく摺りこんで下さい。
特製はし袋も用意されていますので、いつも持ち歩いて「エコ」を意識していただけるとありがたいです。

汚れたり傷ついたりしても自分で治せるので、永く使って下さいね!

このあと、お隣りの「永原天神・菅原神社」に参拝に行かれました。



木工房 まつや
上田産業(株)一級建築士事務所



同じカテゴリー(出来事)の記事画像
バンクーバーからのお客様が!!
雪の八幡堀
今年も宜しくお願い申し上げます。
「ギャラリー」が、新しくオープンしました!!
妓王寺に行ってきました。
青い悪魔!?
同じカテゴリー(出来事)の記事
 バンクーバーからのお客様が!! (2019-04-27 18:00)
 雪の八幡堀 (2015-01-12 06:00)
 今年も宜しくお願い申し上げます。 (2015-01-10 19:00)
 「ギャラリー」が、新しくオープンしました!! (2014-05-21 17:10)
 妓王寺に行ってきました。 (2012-01-14 06:00)
 青い悪魔!? (2011-09-02 18:41)



この記事へのコメント
ヒノキの香りがいいですよね〜国産の木材を使うのも日本の森林保護に繋がりますしね
Posted by ちゃる at 2011年03月14日 15:38
ちゃるくん
いつもありがとう!
本当にいい香りですよね。参加者の方もお箸を作りながらそう言っておられました、また、お風呂に浮かべる桧のサイコロも買って帰られました。
今こそ資源を大切に使って欲しいと思います。
Posted by OtO at 2011年03月14日 18:46
こんにちは。いい企画ですね。
参加出来る機会あれば、案内を下さい。
Posted by 櫻本龍人櫻本龍人 at 2011年03月14日 23:45
櫻本さん
いつもありがとうございます。
今回は野洲市観光物産協会主催で開催されました。募集3日目で定員オーバーするほどの人気でした。
観光と食事と体験を兼ねて¥2,500とリーズナブルな企画で、大変満足して帰られたと聞いています。
次回は未定ですが、決まりましたら是非案内させて頂きます。
また、「MY箸づくり体験」だけでもよろしかったらご連絡いただければ調整させて頂きます。
どうか、よろしくお願いします。
Posted by OtO at 2011年03月15日 08:14
こんばんは。

いつもありがとうございま

す。また予定を立てて連絡さ

せて頂きます。こういうイベ

ントで「my箸」が普及する

といいですよね。
Posted by 櫻本龍人櫻本龍人 at 2011年03月20日 22:42
櫻本さん
ありがとうございます。
東日本大震災の後、「自分には何が出来るか」と悩んでいます。
「my箸づくり体験」の参加者に喜んでもらえたり、このブログでコメント頂いたりして勇気を貰いました。
被災者への支援と「my箸」の普及、いま自分に出来ることを精一杯頑張っていこうと思います。
これからも宜しくお願いします。
Posted by OtO at 2011年03月23日 08:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。