この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年09月02日

青い悪魔!?


事務所にて咲いていた水草の花ですが、昨日一日限りで咲いてしぼんでしまいました。

あまりにもはかない命の花に、ウィキペディアで調べてみることにしました。

この水草は、ホテイアオイ(布袋葵、学名 Eichhornia crassipes (Martius) Solms-Laubach)、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草。別名ホテイソウ、ウォーターヒヤシンス。
南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。
花が青く美しいので観賞用に栽培される。

花が美しい水草なので、日本には明治時代に観賞用に持ち込まれた。

世界の熱帯・亜熱帯域に帰化し、日本では、本州中部以南のあちこちで野生化している。繁殖力が強く、肥料分の多い水域では、あっという間に水面を覆い尽くし、水の流れを滞らせ、水上輸送の妨げとなり、また漁業にも影響を与えるなど日本のみならず世界中で問題となっていて、「青い悪魔」と呼ばれ恐れられている。
さらに、水面を覆い尽くすことから、在来の水草を競争で排除する事態や水生動物への影響も懸念される。

台風が近づいて来て、かなり風雨が強くなってきましたが
・必要以外に屋外に出ない
・風で飛ばされ易い物を屋外に置かない
・雨戸の無い窓ガラスが割れても怪我をしないように厚手のカーテンを閉める
など出来る限りの対策をして、台風に備えましょう。

  


Posted by oto at 18:41Comments(0)出来事

2011年08月09日

夏の甲子園:八幡商業


阪神甲子園球場にて第93回全国高等学校野球選手権大会が開催され、毎日球児たちの熱い戦いが繰り広げられています。
今年の大会は、東日本大震災の影響で、開始時間を早めたり、決勝戦を午前中に行うなど配慮されています。また、会場には「がんばろう!日本」の垂幕や義捐金箱を持って募金活動をされたり、入場料の一部も義捐金として寄付されるそうです。


募金をさせてもらうと、この様な「うちわ」をいただきました、ほんの少しの募金で申し訳なく思いましたが、暑いアルプス席で、ありがたく使わせていただきました。


少し早く球場に着いたので、第三試合「帝京」対「花巻東」(岩手)の試合を観戦することになりました。
試合は、帝京が点を取ると花巻東が追い着く展開で、三度も追い着いた花巻東でしたが、最後は1点差で帝京が逃げ切った試合でした。
9回になると外野席から「はぁなまきぃ~・はぁなまきぃ~」のコールが、そしていつの間にかアルプス席までが一体となって「はぁなまきぃ~」コールを連呼していました。
先日の聖光学院(福島)に続き東北勢の勝利を期待していましたが、一緒になって応援させてもらって大変良い思い出となりました。


そして、わが母校「八幡商業」は二日目第四試合で「山梨学院大付」との対戦となりました。
八幡商業には、滋賀からこの様にバス50台と噂された大応援団がアルプススタンドを埋め尽くすほど駆けつけました。
校章の入った帽子と「天八魂HASSYO」の文字の入ったスティックバルーンを両手に持っての応援となりました。(天八魂=天下に轟け八幡商業魂)
対戦相手の山梨学院大付は、チーム打率4割を誇る打線と好投手左腕の前に苦戦が予想されました。



しかし、3回には主将白石君の満塁ホームランを含め一挙に6点を取り試合を優位に進め、終わってみると8対1の大差で勝利することが出来ました。
途中守備妨害を取られたり不運な事が続きましたが、選手の日頃の鍛錬のおかげで流れを呼び戻し勝利することが出来たと思います。
そしてなんと夏の大会で勝利するのは、20年ぶりとの事でこの勢いで次回の「帝京」とも良い試合をしてもらいたいものです。


勝利の栄誉を称える校歌斉唱、大応援団と共に歌わせてもらいました「さざっなみっきよ~き・・・」 


最後にアルプス席に向かっての一礼、お礼を言うのはこちらの方です、選手の皆さんよく勝ってくれました「ありがとう!!」これからも一戦一戦、練習の成果を発揮し、持てる力を出し切って戦って下さい。
また、一試合でも多く応援させて下さいね。

マイ箸作り 
木工房 まつや
上田産業(株)一級建築士事務所  


Posted by oto at 01:24Comments(2)出来事

2011年07月24日

伝統校の一戦!夏の高校野球滋賀大会

夏の高校野球選手権滋賀大会
母校八幡商業の応援に行ってきました。
対戦相手は、膳所高校でともに創立100年以上の、伝統校どうしの一戦となりました。


前半は点の取り合いで、どちらが勝つのか、緊迫した試合運びでした。


3対2で迎えた5回表、八幡商業が3ランホームランで大きくリードすると・・・・・。


8回、9回にも1点ずつ加えてそのままゲームセット。



勝利の瞬間、シード校らしくベスト8進出を決めました。
両校選手の皆さん、暑い中大変お疲れさんでした。


30年前には歌えなかった「校歌斉唱」、後輩のみんなありがとう!一緒に歌わせてもらいました。


この勢いのまま、甲子園目指して勝ち進んで下さい

マイ箸作り体験  木工房 まつや
上田産業(株)一級建築士事務所
  


Posted by oto at 19:11Comments(0)出来事

2011年07月14日

マイ箸作り体験教室で国際交流

滋賀県産の桧で作る「マイ箸作り体験教室」を開催しました。

参加者は、アメリカ・ミシガン州から来られた方達です。
野洲市国際協会さんの紹介で来られて、市内観光・交流事業として、先週から野洲市に滞在されているそうでう。

緊張の自己紹介の後kao11、木造住宅を建てる時に出来る桧の端材を有効利用している事など環境に配慮したエコな「マイ箸」について説明しました。
そして、簡単な作り方説明の後、手本を見せながら一緒に作りはじめました。


最初は、鉋を使って角材の先2/3だけを丸く削ります。
本当は、鉋の作業は下準備でこちらがするのですが、本人の要望もあり鉋掛けからされました。
右端のジョン君のお父さんは大工さんだそうですが、「鉋を使うのは初めて」と言いながら、とても器用に使いこなしておられました。


その後、3種類のサンドペーパーで磨きながら形を整え、独自のデザインを付けて仕上げます。
「箸置き」も上手に出来上がりました、それぞれ個性ある作品が出来上がりました。
通訳のジェイソン君のおかげで、適切に作業方法を伝えていただき、予想以上のiconN01出来上がりでした。


ジョン君の作品です。
手に持つところを何度も確認しながら、自分に合った「世界に一つだけのマイ箸」が出来上がりました。
みんなで片付け掃除をして完了です。お手伝いありがとうございました。

「マイ箸袋」に入れて持ち帰って、いつまでも思い出とともに使って下さいね。


「マイ箸作り体験教室」のあと、地元を案内させていただきました。
徳川三代将軍も泊まった「史跡永原御殿跡」から、火渡り神事で有名な「菅原神社」へ参拝に行きました。
学問の神様「菅原道真公」についての質問に通訳のジェイソン君も大変苦労されていました。
参考に「二拝二拍手一拝」の参拝方法を伝授させていただきました。


最後に、今年完成したばかりの地元のお寺を見ていただきました。
設計監理と木材納入など建設に関わりましたので、特別に案内させていただきました。
200年以上も前に造られた仏具や欄間を漆や金箔で化粧し直し再利用しているところなどを説明しました。
また、聖徳太子の掛け軸など、描かれている人物についてや、部屋・部位の名前などについても、大変興味深く質問をされていました。




工房 まつや
上田産業(株)一級建築士事務所
  


Posted by oto at 10:00Comments(0)出来事

2011年03月23日

幼稚園、卒園記念製作


野洲市にある祇王幼稚園さんの、卒園記念製作をお手伝いをさせていただきました。


当社で削って仕上げた杉板に、園児たちが色付けし、自画像など一人ひとり個性あふれる絵を描かれています。


花壇の廻りに杭を打って、板を取付けて出来上がりです。


この作品が、楽しかった幼稚園での想い出となり、いつまでも心に残ることでしょう。




このミザラは昨年納めさせていただきました。
桧の間伐材で作ったものです、心地よい香りと肌ざわりが癒されます。
桧の弾力性と耐久性がおすすめです。

木工房 まつや
上田産業(株)一級建築士事務所
  


Posted by oto at 09:02Comments(0)出来事