2011年02月20日
マイ箸を持とう!!
滋賀の環境を守るため、少しでもお役に立てたらと、「マイ箸」を作ってみました。

仕事で、滋賀県産の木材を取り扱っているのですが、今まで端材・残材を焼却処分していました。
しかし「もったいない」「環境に悪い」と、出来るだけ有効活用できないものかと、日頃から悩んでいました。
そこで、まず始めに簡単なところから「マイ箸」を作ることにしました。
桧の角材を1cm角に削り、適当な長さに切り揃えて、先の方をカンナで削り、後はひたすらサンドペーパーで削るだけ。
長さも太さも自分好みで自由に作っていきます。
仕上に「ごま油」を塗って出来上がりです。好みによって「サラダ油」や「自然素材」で出来たものなら何でもOKです。
長く使用して汚れたり傷が付いても、もう一度「サンドペーパー」で削って、「ごま油」で磨けば元通りに戻ります。
自分で作った物なら愛着が湧いて、大切に長く使えると思います。実際、私も何度も手入し直して使っています。
また、「箸にも棒にもかからない」と云う言葉がありますが、お箸にかからない短い木を使って「箸置き」も作ってみました。
ちなみに、下の台は解体した建物の「欅」の廃材から作りました。

こちらは、桧・杉の間伐材の「端材」から作ったものです。
上から「オープナー」下の三つは「バターナイフ」です。
桧の節がアクセントになっています。天然素材の美しさを利用して色んな形が出来ます。
誰でも出来る、こんな「マイ箸」を作ってみませんか。
エコバックを持って出かけるように、「マイ箸」持って出かけませんか!
コンビニや食堂で割り箸を使わず「お箸は結構です!」ってかっこよく言ってみたいものです。
自分で出来るところから少しづつ「エコ」を意識していこうと思います。
詳しいお問い合わせは下記まで
『木工房 まつや』
上田産業(株)一級建築士事務所

仕事で、滋賀県産の木材を取り扱っているのですが、今まで端材・残材を焼却処分していました。
しかし「もったいない」「環境に悪い」と、出来るだけ有効活用できないものかと、日頃から悩んでいました。
そこで、まず始めに簡単なところから「マイ箸」を作ることにしました。
桧の角材を1cm角に削り、適当な長さに切り揃えて、先の方をカンナで削り、後はひたすらサンドペーパーで削るだけ。
長さも太さも自分好みで自由に作っていきます。
仕上に「ごま油」を塗って出来上がりです。好みによって「サラダ油」や「自然素材」で出来たものなら何でもOKです。
長く使用して汚れたり傷が付いても、もう一度「サンドペーパー」で削って、「ごま油」で磨けば元通りに戻ります。
自分で作った物なら愛着が湧いて、大切に長く使えると思います。実際、私も何度も手入し直して使っています。
また、「箸にも棒にもかからない」と云う言葉がありますが、お箸にかからない短い木を使って「箸置き」も作ってみました。
ちなみに、下の台は解体した建物の「欅」の廃材から作りました。

こちらは、桧・杉の間伐材の「端材」から作ったものです。
上から「オープナー」下の三つは「バターナイフ」です。
桧の節がアクセントになっています。天然素材の美しさを利用して色んな形が出来ます。
誰でも出来る、こんな「マイ箸」を作ってみませんか。
エコバックを持って出かけるように、「マイ箸」持って出かけませんか!
コンビニや食堂で割り箸を使わず「お箸は結構です!」ってかっこよく言ってみたいものです。
自分で出来るところから少しづつ「エコ」を意識していこうと思います。
詳しいお問い合わせは下記まで
『木工房 まつや』
上田産業(株)一級建築士事務所
Posted by oto at 08:06│Comments(6)
│木工作品
この記事へのコメント
初めまして
しがらきの風です
マイ箸もバターナイフも素敵ですね
若い時は興味がわかなかったけれど 年を重ねると『木の香り』『木の肌触り』に癒されますよね
檜の端材の檜風呂も大好きですよ





Posted by しがらきの風 at 2011年02月20日 08:44
しがらきの風 さま
コメントありがとうございます。
檜風呂にも入られるのですか。
私も3センチ角に切った桧の角材を湯ぶねに浮かべて入浴しています。ユニットバスですが「桧の香り」に癒されています。年齢に関係なく、自然の香りに「癒されて元気に」なって欲しいものです。 OtO(音)
コメントありがとうございます。
檜風呂にも入られるのですか。
私も3センチ角に切った桧の角材を湯ぶねに浮かべて入浴しています。ユニットバスですが「桧の香り」に癒されています。年齢に関係なく、自然の香りに「癒されて元気に」なって欲しいものです。 OtO(音)
Posted by OtO at 2011年02月21日 11:34
おはようございます。
いいですね。
MY箸、バターナイフ、etc
子ども達に、ナイフを持た
て作らせるといいかな~。
そんな事考えてます。
ありがとうございます
いいですね。
MY箸、バターナイフ、etc
子ども達に、ナイフを持た
て作らせるといいかな~。
そんな事考えてます。
ありがとうございます
Posted by 櫻本龍人
at 2011年02月22日 10:13

櫻本さま
いつも、ありがとうございます。
子ども達の目線では考えてませんでしたが、ナイフで削る経験もして欲しいですね。
少しづつ形が出来る楽しみは大いにあると思います。
来月には、商工会の企画で「マイ箸作り体験教室」を予定していますので、報告させていただきます。
いつも、ありがとうございます。
子ども達の目線では考えてませんでしたが、ナイフで削る経験もして欲しいですね。
少しづつ形が出来る楽しみは大いにあると思います。
来月には、商工会の企画で「マイ箸作り体験教室」を予定していますので、報告させていただきます。
Posted by OtO at 2011年02月22日 15:29
初めまして・・・森の妖精です
山歩きでおはしを忘れた時、
木の枝を削ってお箸を作ることが
ありますが・・・それがくろもじだと香りが良くて最高!!
自然素材は温かみがあって
使っても心地いいですね
そのお箸入れを昔裂(古布)で
作ったりして楽しんでいます
これからもいろいろ情報を楽しみにしています
山歩きでおはしを忘れた時、
木の枝を削ってお箸を作ることが
ありますが・・・それがくろもじだと香りが良くて最高!!
自然素材は温かみがあって
使っても心地いいですね
そのお箸入れを昔裂(古布)で
作ったりして楽しんでいます
これからもいろいろ情報を楽しみにしています
Posted by 森の妖精
at 2011年02月22日 17:41

森の妖精 さま
コメントありがとうございます。
桧を削って作っている時も、使っているときも木目や肌触りが良く、自然素材に癒されています。
これからも、コメントよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
桧を削って作っている時も、使っているときも木目や肌触りが良く、自然素材に癒されています。
これからも、コメントよろしくお願いします。
Posted by OtO
at 2011年02月22日 23:02
