この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月27日

滋賀県木造住宅協会

滋賀県木造住宅協会の総会が開催されました。
昨年の設立総会に続き2回目の総会ですが、会員数も56社に増え活気ある総会となりました。


総会の後は、特別講演として全国中小建築工事業団体連合会と滋賀県土木交通部住宅課住宅まちづくり担当の方々の講演をお聞きしました。


講演の中で、木造住宅の在来工法における国産材使用割合は約3割にすぎないとの事。
また、日本の森林の蓄積量は44億立方メートルで消費されずに毎年8千万立方メートルも増加しているとの事。

身近にある木材を有効活用し、人と環境に優しい木造住宅を推進しなければならないと実感しました。

参考までに「滋賀県住生活基本計画」とは
  基本理念
        快適でうるおいのある安全・安心な住まい・まちづくり
  基本目標
   ① 安全・安心で快適な住宅・住環境の形成
   ② 誰もが安心して暮らせる住宅セーフティネットの再構築
   ③ 豊かな環境と調和した住宅・住宅地の形成
   ④ 気候・風土等や地域資源を活かした住宅・住宅地の形成
   ⑤ 定住促進や住宅産業の活性化等による地域活力の維持・創出
   ⑥ 適切な住情報の提供と市場機能の活用


滋賀らしい環境こだわり住宅とは?
  ・県内産木材や地場産製品、自然素材等を活用する
  ・人と環境へのやさしさにこだわる
    (長期耐用性、省エネルギー、バリアフリー等)
  ・住宅供給関係者が連携・協働し、つくり手と住まい手が一緒になってつくる
           「滋賀県土木交通部住宅課資料より」


現在、私たちはびわ湖材を使って助成金を活用した住まいづくりに取り組んでいます。


木材の製材から人工乾燥を自社工場で、プレカット加工を提携工場で加工しています。


S様邸:構造材(骨組み)の7割以上をびわ湖材(滋賀県産)を使って建てています。



滋賀県産を活用した人と環境にやさしい住まいづくりのご相談は下記まで

上田産業(株)一級建築士事務所
木工房 まつや
  


Posted by oto at 17:29Comments(0)工務店・建築士