2011年07月14日
マイ箸作り体験教室で国際交流
滋賀県産の桧で作る「マイ箸作り体験教室」を開催しました。
参加者は、アメリカ・ミシガン州から来られた方達です。
野洲市国際協会さんの紹介で来られて、市内観光・交流事業として、先週から野洲市に滞在されているそうでう。
緊張の自己紹介の後
、木造住宅を建てる時に出来る桧の端材を有効利用している事など環境に配慮したエコな「マイ箸」について説明しました。
そして、簡単な作り方説明の後、手本を見せながら一緒に作りはじめました。

最初は、鉋を使って角材の先2/3だけを丸く削ります。
本当は、鉋の作業は下準備でこちらがするのですが、本人の要望もあり鉋掛けからされました。
右端のジョン君のお父さんは大工さんだそうですが、「鉋を使うのは初めて」と言いながら、とても器用に使いこなしておられました。

その後、3種類のサンドペーパーで磨きながら形を整え、独自のデザインを付けて仕上げます。
「箸置き」も上手に出来上がりました、それぞれ個性ある作品が出来上がりました。
通訳のジェイソン君のおかげで、適切に作業方法を伝えていただき、予想以上の
出来上がりでした。

ジョン君の作品です。
手に持つところを何度も確認しながら、自分に合った「世界に一つだけのマイ箸」が出来上がりました。
みんなで片付け掃除をして完了です。お手伝いありがとうございました。
「マイ箸袋」に入れて持ち帰って、いつまでも思い出とともに使って下さいね。

「マイ箸作り体験教室」のあと、地元を案内させていただきました。
徳川三代将軍も泊まった「史跡永原御殿跡」から、火渡り神事で有名な「菅原神社」へ参拝に行きました。
学問の神様「菅原道真公」についての質問に通訳のジェイソン君も大変苦労されていました。
参考に「二拝二拍手一拝」の参拝方法を伝授させていただきました。

最後に、今年完成したばかりの地元のお寺を見ていただきました。
設計監理と木材納入など建設に関わりましたので、特別に案内させていただきました。
200年以上も前に造られた仏具や欄間を漆や金箔で化粧し直し再利用しているところなどを説明しました。
また、聖徳太子の掛け軸など、描かれている人物についてや、部屋・部位の名前などについても、大変興味深く質問をされていました。
木工房 まつや
上田産業(株)一級建築士事務所
参加者は、アメリカ・ミシガン州から来られた方達です。
野洲市国際協会さんの紹介で来られて、市内観光・交流事業として、先週から野洲市に滞在されているそうでう。
緊張の自己紹介の後

そして、簡単な作り方説明の後、手本を見せながら一緒に作りはじめました。

最初は、鉋を使って角材の先2/3だけを丸く削ります。
本当は、鉋の作業は下準備でこちらがするのですが、本人の要望もあり鉋掛けからされました。
右端のジョン君のお父さんは大工さんだそうですが、「鉋を使うのは初めて」と言いながら、とても器用に使いこなしておられました。

その後、3種類のサンドペーパーで磨きながら形を整え、独自のデザインを付けて仕上げます。
「箸置き」も上手に出来上がりました、それぞれ個性ある作品が出来上がりました。
通訳のジェイソン君のおかげで、適切に作業方法を伝えていただき、予想以上の


ジョン君の作品です。
手に持つところを何度も確認しながら、自分に合った「世界に一つだけのマイ箸」が出来上がりました。
みんなで片付け掃除をして完了です。お手伝いありがとうございました。
「マイ箸袋」に入れて持ち帰って、いつまでも思い出とともに使って下さいね。

「マイ箸作り体験教室」のあと、地元を案内させていただきました。
徳川三代将軍も泊まった「史跡永原御殿跡」から、火渡り神事で有名な「菅原神社」へ参拝に行きました。
学問の神様「菅原道真公」についての質問に通訳のジェイソン君も大変苦労されていました。
参考に「二拝二拍手一拝」の参拝方法を伝授させていただきました。

最後に、今年完成したばかりの地元のお寺を見ていただきました。
設計監理と木材納入など建設に関わりましたので、特別に案内させていただきました。
200年以上も前に造られた仏具や欄間を漆や金箔で化粧し直し再利用しているところなどを説明しました。
また、聖徳太子の掛け軸など、描かれている人物についてや、部屋・部位の名前などについても、大変興味深く質問をされていました。
木工房 まつや
上田産業(株)一級建築士事務所