2010年07月13日
滋賀県産のひのきはやっぱり良いです!!
滋賀県の北部で、去年の冬に伐採された木材です。
木材は伐採されてから樹齢と同じだけの年数を掛けて強くなり、その後、樹齢と同じくらいの年数まで耐久性があるといわれます。

この桧は、今から100年のあいだ、家の柱として私たちを守ることになるでしょう。
桧の特徴は、耐湿・耐久性が良く加工がし易いことから日本の住いには、柱を始め土台や鴨居など最も多く使用されています。ヒノキチオールと呼ばれる成分は、虫を寄せ付けにくく森林浴効果の効能もあると言われます。
しかし、近年はコストの問題から輸入材や集成材が多く使われています。
本当は、桧の柱は30年前よりも安く取引されているのをご存知ですか。
近くの山にある木材を使って地元の職人さんに、本当に良いと思う住いを建てほしいと思います。
木材は伐採されてから樹齢と同じだけの年数を掛けて強くなり、その後、樹齢と同じくらいの年数まで耐久性があるといわれます。

この桧は、今から100年のあいだ、家の柱として私たちを守ることになるでしょう。
桧の特徴は、耐湿・耐久性が良く加工がし易いことから日本の住いには、柱を始め土台や鴨居など最も多く使用されています。ヒノキチオールと呼ばれる成分は、虫を寄せ付けにくく森林浴効果の効能もあると言われます。
しかし、近年はコストの問題から輸入材や集成材が多く使われています。
本当は、桧の柱は30年前よりも安く取引されているのをご存知ですか。
近くの山にある木材を使って地元の職人さんに、本当に良いと思う住いを建てほしいと思います。
Posted by oto at
20:49
│Comments(0)
2010年07月13日
まいどおおきに!ブログデビューです!
八幡商業高校を卒業してから「三方よし」の精神を胸に
天秤棒ならぬ桧の柱を担いできた「近江商人」の一人です。
「売り手よし、買い手よし、世間よし」 の理念にもとづき
「建てる人」「住む人」「地域の環境」を、最優先に考え
地域の素材を使って地域の職人さんが建てる「木の家」
に関わる事により、びわ湖に優しい環境が保てると思います。
「木」や「住い」について、また「趣味の事」についても
発信していきたいと考えています。
「木」は香り・肌ざわり・木目まで“人に優しい”
『健康とやすらぎ』を与えてくれます。
気軽にお付き合いをお願いします。
上田 崇司
天秤棒ならぬ桧の柱を担いできた「近江商人」の一人です。
「売り手よし、買い手よし、世間よし」 の理念にもとづき
「建てる人」「住む人」「地域の環境」を、最優先に考え
地域の素材を使って地域の職人さんが建てる「木の家」
に関わる事により、びわ湖に優しい環境が保てると思います。
「木」や「住い」について、また「趣味の事」についても
発信していきたいと考えています。
「木」は香り・肌ざわり・木目まで“人に優しい”
『健康とやすらぎ』を与えてくれます。
気軽にお付き合いをお願いします。
上田 崇司
Posted by oto at
19:31
│Comments(0)